便秘について
「毎日スッキリしない」「お腹が張って苦しい」「便の回数が少ない」といったお悩みを抱えていませんか?
実は、排便の回数は人それぞれです。しかし、下記のような症状が続く場合、それは**「便秘」**かもしれません。
・便が硬くて、ウサギのフンのようにコロコロしている
・排便に時間がかかり、強く力まないと出ない
・排便後もスッキリせず、お腹に便が残っている感じがする
これらの症状は、日常生活に大きな不快感をもたらします。ご自身の症状に心当たりのある方は、お一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。
便秘の主な原因について
便秘には、生活習慣だけでなく、さまざまな原因が隠されていることがあります。
・生活習慣: 食物繊維や水分の不足、運動不足、ストレスなどが原因で、便が作られにくくなったり、腸の動きが鈍くなったりすることがあります。
・腸の動きや形の問題: 腸自体の動きが弱くなっている場合や、まれに巨大結腸症などの病気が原因で、便がスムーズに運ばれないことがあります。
・他の病気: 大腸がんなど、腸が狭くなる病気や、糖尿病、甲状腺機能低下症などの全身の病気が便秘を引き起こすこともあります。
・薬剤の影響: 常用している薬の副作用として、便秘が起こることがあります。
大切なのは、原因を突き止めること
一口に便秘といっても、その原因は多岐にわたります。自己判断で市販薬を使い続けると、かえって症状が悪化したり、隠れた病気の発見が遅れたりする可能性があります。当院では、まず丁寧な診察と必要な検査を通じて、患者さん一人ひとりの便秘の本当の原因を突き止めます。そして、その原因に合わせた最適な治療法をご提案し、根本的な改善を目指します。
ご自宅でできる!便秘を改善するヒント
便秘の改善には、日々のちょっとした心がけが大切です。今日からでも始められる簡単なヒントをご紹介します。
1. 食生活を見直す
腸の働きを助ける食材を積極的に摂りましょう。
・キウイフルーツやプルーン:水溶性食物繊維が豊富で、便を柔らかくしてくれます。
・ヨーグルト:腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えます。
・米や豆類由来の食物繊維:水に溶けにくい不溶性食物繊維もバランスよく摂ることで、便のかさを増やし、腸を刺激します。
運動習慣をつける
2. ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動:腹筋を刺激し、腸の動きを活発にします。
便秘の改善には、これらの生活習慣と、医師による専門的な診断・治療の両方が大切です。ご自身の判断に迷った場合は、いつでもお気軽にご相談ください。
こんな症状はありませんか
以下のような症状がある場合は、お一人で悩まず、一度当院までご相談ください。
便が出ない日が数日以上続いている
お腹に激しい痛みがある
便に血が混じっている(血便)
便秘と下痢を繰り返す
強く力まないと排便できない
これらの症状は、ただの便秘ではない、別の病気が隠れているサインかもしれません。
放置せず、適切な診断と治療を受けることが大切です。
当院の便秘の検査と治療
便秘の本当の原因は、患者さん一人ひとり異なります。当院では、まず丁寧な問診と診察を通して、その方に合った検査や治療法をご提案します。
診察の流れ
1. 丁寧な問診:まずは、便秘のお悩みや症状、生活習慣などをじっくりお伺いします。
2. 身体診察:お腹を直接触って診察します。
3. 精密検査:必要に応じて、血液検査、レントゲン、大腸内視鏡検査などを行い、便秘の原因を詳しく調べます。
便秘の治療法
原因を特定したうえで、患者さんの状態に合わせた治療法をご提案します。
生活指導:食生活や運動習慣など、ご自宅でできる便秘改善のヒントをお伝えします。
薬物療法:患者さんの症状に合わせて、適切な処方を行います。
原因疾患の治療:他の病気が原因の場合はその疾患の治療もご相談していきます。
ご自身の便秘にお悩みの方は、一人で抱え込まず、どうぞお気軽にご相談ください。